熊本県熊本市で新築一戸建て、注文住宅、中古住宅、建売をお考えならローコスト住宅専門店のペンギンホームにお任せください。特典付きのモデルハウス見るだけ見学会も好評実施中です。
My HOME
マイホームの資金計画やお金の使い方
➖️
マイホームを建てる際、多くの人が資金計画に悩むことでしょう。
そこで、将来的な資産価値を視野に入れたマイホーム計画について、参考になるポイントをご紹介します。
建物の「耐用年数」と「評価価格」について
新築住宅を購入する際には、土地と建物の価格比率を慎重に検討することが、資産価値を長期的に保つうえで非常に重要です。
建物の価値は、国税庁が定める法定耐用年数に基づき減価償却されます。住宅の構造によって耐用年数は異なります。
一般的に、建物価値は新築時が最も高く、以後耐用年数に応じて減少します。耐用年数を過ぎても建物の「残存価値」がゼロになるわけではありませんが、減価償却の観点では価値がなくなる扱いとなります。
「土地」と「建物」の資産価値の考え方
建物価値が経年劣化により下がるのは避けられませんが、土地は比較的安定した不動産価値を保つ可能性が高いとされています。
特に日本は島国であり、建物を建てられる平坦な土地には限りがあります。そのため、特定のエリアでは土地価格が上昇することもあります。
【例】総額4500万円でマイホームを建てた場合に費用配分を考えてみましょう。
30年後には不動産価値を算出した場合はこのような結果になってしまいます。
「土地価格」と「建物価格」の比率
例: 4500万円のマイホーム計画
土地価格と建物価格の比率
都市部: 土地:建物 = 7:3 または 6:4
郊外: 土地:建物 = 5:5
例: 総予算4500万円の場合
都市部の場合
土地価格が3,150万円、建物価格が1350万円
または土地価格が2,700万円、建物価格が1,800万円
郊外の場合
土地価格が2,250万円、建物価格が2,250万円
理由
土地は劣化しないため、資産価値を維持しやすい。
建物は経年劣化するため、価値が下がりやすい。
皆さんの計画では建物価格を高額にしていませんか?一度冷静に考えてみてください。
資産価値を長年保つためのポイント
土地
-
立地: 駅近(徒歩10分以内)、商業施設や学校が近い
-
将来性: 再開発が期待されるエリア
-
需要: 売却時に需要が見込める地域
建物
-
価格配分: 建物価格は総予算の**30~40%**が目安
-
性能と耐久性: 節約しすぎると維持費が増加し、価値を損ねるリスク
-
デザイン: 長期間需要のある間取りや外観を選ぶ
仕様・デザインに注意
・長期間ニーズがある間取りやデザインを選ぶ。
・ZEH(ゼロエネルギーハウス)など省エネ性能が高い家は価値が保ちやすい。
構造
・木造: 耐震性・断熱性が高いものを選ぶ
・鉄骨造やRC造: 木造より耐久性が高い
結 論
土地価格の比重を高くすることが、長期的な資産価値維持のカギです。建物には適切な性能と品質を確保しつつ、過剰な費用は避けましょう。購入後もメンテナンスを怠らず、地域の発展に目を向けることが重要です。
予算に応じたバランスを専門家に相談しながら慎重に検討することをおすすめします!
ペンギンホームでは「無理をしない家づくり」を推奨しています。
-
建材・設備: 大手企業の商品を採用
-
住宅性能: 長期優良住宅基準を満たす耐震性・気密性を確保
-
コスト削減: 職人の内製化による効率的な家づくり
自社の大工職人や設備職人が施工を担当することで、外部委託費を削減し、ローコスト住宅を実現。
さらに、自社職人によるメンテナンス性の高さも選ばれる理由の一つです。